嶋耕二の趣味のページ
多種、多様、異様な趣味があります。
体力維持
令和7年の朝のランニングとラジオ体操は、
3月21日から再開しました。
毎晩、寝る前に、
倒立、屈伸10回、腕立て伏せ10回、腹筋10回
しています。
元日の過ごし方
・元日に寺社等へ歩いて行きます。
・2025は、1月1日7:00に自宅を出発し、初任校のある
湯涌温泉へ行きました。薬師寺と湯涌稲荷神社の参拝
です。8時間30分、42600歩でした。
天気が良く歩きやすかったです。
・2024は、1月1日630に自宅を出発し、野町駅から
石川線に乗り、鶴来駅から旧吉野谷村の願慶寺へ
往復徒歩参拝しました。
歩いた距離25km、歩いた時間6時間45分でした。
帰宅45分後に震災がありました。
・2023は、1月1日に8:00に自宅を出発し、
窪斉地神社、野田山墓参、板屋神社へ行きました。
7時間、36080歩歩きました。
・2022は、1月2日に7:30に自宅を出発し、
犀川大橋を通り、上安原の子安神社、
打木の打木濱神社、そして金沢市と白山市の境を
超えて帰ってきました。
・2021は、金沢二十五天神巡拝を行いました。
江戸時代には、天神様をまつる25の寺や神社を
めぐったそうです。そのうちの24社を6時間
かけて回りました。
・2020恒例の元日徒歩参拝は
2日に実施しました。
白山市の松任金剣宮です。
明治期には、白山遥拝所が隣接していたそうです。
8:45出発、11:30帰宅 約3時間歩きました。
・2019は、内灘町小濱神社です。
秀吉が柴田勝家を攻めるとき戦勝祈願
をした神社です
7:00出発、11:00帰宅 4時間歩きました。
・2018は、津幡町倉見にある祐閑寺へ行きました。
7:00出発、全行程8時間、歩き7時間でした。
・H29は、加賀二俣本泉寺へ行きました。
金大から二俣へ、帰りは森本経由
朝6時出発、15時帰宅 9時間 きつかった
・H28年は、大野湊神社(5時間)
・H27年は、鎮守増泉春日神社十社会
十社を徒歩で巡りました。(6時間)
・H26年は妻の実家(輪島市門前町)
から総持寺まで。(往復6時間)
・H25は津幡駅から倶利伽羅不動へ往復
・H24は自宅から白山さんへ
いろいろな神社があり、勉強に
なりました。
社会体育大会
2024年は、能登水害の雨のため中止でした。
銭湯好き
スーパー銭湯ではなく、
浴場組合加盟の銭湯に通っています。
良く通っているのが、中村町の粟津湯と
野々市市の御経塚の湯です。
石川県公衆浴場組合が実施している
銭湯スタンプラリー3周目完了です。
サッポロビールファン★
北海道開拓使(明治時代の国の役所)が
起業した現在唯一生き残っているのが
サッポロビールである。
赤星は開拓使のマークである。
(サッポロ時計台についている)
村橋久成(薩摩藩士)が英国留学後、
戊辰戦争で箱館戦争に従軍し、
開拓使官吏となり、開拓使麦酒醸造所を
作った。
札幌のビールは鹿児島との関わりが強く、
その生い立ちにロマンがあるのである。
森本富樫断層の一部の野町断層かな?
興味があります。
続いていること
毎月1日に、鎮守様(神社)の
お一日(おついたち)祭りに
行きます。(増泉の春日神社)
家から歩いて15分くらいの神
社で、朝5時半起床、6時参拝
です。
きっかけは、
平成12年冬、中学3年担任時、
生徒が合格することを祈願する
ためで、15年以上続いている
か…。
子どもが小学生の頃は、家族で
行きましたが、今では一人で行
きます。
石田三成の配下、嶋左近の出身地へ行きました。
珍しいものを見学することが好きです
左上 北陸鉄道石川総線かつての工場内
への枝線跡
右上 中村町にある旧石川郡米丸村役場
どちらも自宅近所です
調査研究