シンポジウム「交流学習の意義と評価」 金沢市立北鳴中学校 嶋 耕二
金沢市立中学校の生徒会活動としてのボランティア活動(金沢市中学生会議より)
今小中学校ではさまざまなボランティア活動が行われています。私の勤務校でもいく
つかの活動を続けています。
・アルミ缶、古切手、テレカ集め(身体の不自由な方の施設に送った)
・牛乳パック集め(身体障害者の施設の運営資金のため)
・養護学校との交流(運動会への参加、文化祭の見学)
・施設訪問(保育所、老人ホーム)
・あいさつ運動、募金(ユニセフ、赤十字、緑の募金)、クリーン活動、廃品回収、
ベルマーク、ロータスクーポン、グリーンマーク集め
・花の水やり 、リサイクル活動
ユニセフやNHKの募金はかつてより行っていましたが、「ボランティア活動」を意識し
たのが、奥尻島が地震で被害を被ったとき(H5 93年)あたりでしょうか。
その当時、ボランティア委員会という組織が設置されました。学級の会計という役員を
ボランティア活動を行う委員会に当てました。JRC活動に熱心な先生がいていろいろ
活動を行いました。
その後、活動が軌道にのるにつれ、「ボランティア活動は係りに強制的に当てても良
いのか?」という議論が生じ、現在は呼びかけ(ボランティア集会等)を行い、意欲が
ある生徒を集めて活動を計画し、実行しています。ただ、中心になる生徒はボランティ
ア活動に積極的な生徒数人を集め、リーダーシップをとらせています。
活動内容は先程述べたものです。
動機づけや問題提起の効果的な方法
・学校として(カリキュラムに盛り込む)
教科の境を無くした総合学習(今後)
道徳、学級活動
・生徒会活動として
専門の組織、自発的な組織
強制的な活動、自主的な活動
・呼びかけ(ボランティア集会等)
・校種間での連携と継続性
小学校でも盛んに行われている。中学校でもその子どもの経験や意欲を
大切にしたい。
・活動の機会を整える
・地域社会との連携
交流活動(体験活動)とその評価ということに限って話します。
私自身ボランティ活動の専門知識もそれほど無いので、学校教育にこの活動が入ってき
たのでとにかく入れてきた。
進学への調査書(俗に言う内申書)にもボランティア活動が評価の対象になってきたの
で取り組んだ。
生徒たちも、特に3年生は進学に意識したのかどうかわからないが3年生が多く活動し
ている。私も何度か特殊養護老人ホームへの訪問に取り組んだが、
その体験が育むものとして、生徒たちは
・満足感(楽しかった、良かった、感激した)
・次への意欲(もう一度行きたい、こんなこともしたい)
・人間性の育成(心のふれあい)
・他者への思いやり
・体験をしたという事実
を得たようである。(作文、言葉から)
はじめは私そして生徒も調査書や学校教育の新たな取り組みという意識を持って取り
組んだが、どうもそうではないようだ。
交流活動は、人間性や(先日の中教審2次答申にあった)「生きる力」
(略) 自らを律しつつ、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性
を育てるのに大きな影響を及ぼすようである。
特に印象に残っているものとして、
核家族のために年寄りとの接触を持っていない生徒が感激のあまり涙を流した。
経験が少ない世代、経験を積ませてあげたい。
今問題になっている「いじめ」を無くすことへの1つの方策かもしれない。
我々大人が感じるより大きな大切なものを子どもたちはつかんでいるようである。
さて、その活動に対する評価ですが、現在のところ(私の勤務校では)
評価基準をどのポイントにおくのか
・短期的な視点と長期的な視点
知識・理解測定と同じ評価の考え方で良いのだろうか?
・継続して活動している
・相手を理解して接しているか
などを視点に行っています。
ただ、先ほどいいましたが、評価して、つまり調査書に記載するということ以上に子ど
もたちは何か良いものをつかんでいるはずだ。その見えないところを評価して行きたい。
今、学校教育で「意欲・興味・関心」などの情意面での評価が重視されている。外に出さ
ない、かつ我々が見いだしにくいものを評価して行かなくてはならない。
単に内申書に書くという以上に大切なことをこの交流活動というものが持っていると思
います。
今すでに焼死か・高齢化に時代になっています。
交流活動でお年寄りやハンディキャップを持っている方々への思いやりの心を持つ、そ
してそれから得る人間性は、現代社会に生きる我々のリテラシーになっているのかもし
れません。
高齢社会に対応する教育の在り方(学校における取り組み)
・「総合的な学習の時間」の活用
・各学校段階で、子どもたちが実際に高齢者と交流し、触れ合う活動や、介護・福祉
に関するボランティア活動を体験することを重視すべき
・子どもたちが「高齢者から学んでいる」という気持ちを培うようにすること