「他人を思いやる心の育成をめざす活動」(案) 北鳴中生徒活動部
1.目的
・いじめを起こさないように、生徒の心の中に他人を思いやる心を育て、生徒
の中から「いじめをしない、させない、見過ごさない」ような環境を作りあ
げることを目的とする。
2.具体的な活動
@ 1学期の取り組み(5、6月)
「生徒の中からいじめをなくすアピール採択(生徒総会)」
学活で自分達の学級の雰囲気や様子を話し合う。(5/ まで)
(友人関係はうまくいっているか、どのような学級や人間関係が良
いか出し合う。)
↓
生徒議会(5/ )で各学級で話したことを発表する。
↓
執行部で集約して「北鳴中学校の生徒のあるべき姿」(アピール)
として生徒総会(6/7)で採択する。
↓
採択されたアピールを各学級に掲示する。
A 2学期の取り組み(12/4 期末テスト後)
「人権週間を題材にした生徒集会(生徒会主催)を開催」
(体育館でビデオ上映とそれに関した発表を行う。)
活動案 生徒会の発表・・・人権週間の意義
VTR視聴「勇気ある選択 −許すないじめ−」
(市視聴覚センター 25分)
生徒会の発表・・・現在の北鳴中の状況を改めて考えさせ
る内容の発表を行う。
学級で生徒の感想を書かせ、後日生徒会便りで広報する。
B 3学期の取り組み
「1年を振り返る活動」(通知簿渡しや学活、道徳の時間)
自分自身の友人関係で悩んだことや友達の悩みなどで気がついたこと
を作文を書きことにより振り返る。