「意表を突く」とはどのようなことだろうか。
何か実験をして「単にびっくりした。」ではいけないと思う。その驚きによって、次への活動
の意欲が出てこなければならない。
さて、生徒たちはどのようなことで驚き、興味を示すのだろうか。ここでは、いくつかの授
業例を示しながら意表を突く教材教具の活用方法を考えてみる。
ア.3年「火成岩の分類」での実践例
火成岩の分類は、生徒たちが興味を持って取り組む観察の一つである。
ここでは、単に火成岩を提示して教師主導で分類させるのではなく、生徒が自ら岩石を注意深
く観察できるように工夫した。
以前、NHKで放映した火山学者の故ブラッド夫妻が記録した映像を用いた。近距離から撮影
したダイナミックなもので、火山活動の学習後だったことも手伝い、生徒たちをとても引きつ
けた。
その後、「これは先ほどの映像の中にあったマグマが冷え固まった岩石です。どこかに共通点
はないだろうか。」と火成岩数個を提示した。生徒たちは信じられないように「本当?」と驚
き、食い入るように観察し、造岩鉱物の存在や
鉱物の形と色の違いまで見つけていた。
イ.2年「電流回路」での実践例
力・電流など身近にありながら、目で見ることができないために苦手とする生徒が多い単元
である。例えば、電流回路においても回路の形態の違いによる各部分の電流・電圧の大きさな
どは生徒にとって混乱を招くところである。そこで、まず回路の形態(直列・並列)を理解
させるために、豆電球・電池・ニクロム線を1つずつ配り、豆電球をつけさせた。(これはつ
かないようにニクロム線を調節してある。)
次に、同じニクロム線を何本も与え「なんとかして豆電球をつけてみなさい。」と指示した。
生徒は「できるの?」と不思議がったり、「なんとかつけてやろう。」と意気込んだりして実
験に取り組んでいた。そして、なかなかうまくいかなかったときにヒントを与えたら「こんな
方法があったのか。」と驚き、全員豆電球をつけることができた。この実験により、直列回路
や並列回路が理解でき、回路内の電流・電圧を測定する学習へスムーズに入ってゆけた。
ウ.3年「遺伝」での実践例
今年度より、中学校へ「遺伝」が導入された。遺伝の仕組みの理解など複雑な事がらを学習
しなければならない。誰にとっても関わりのあることだが、理解しにくい事柄が多い。
そこで、生徒に「遺伝」という生命現象にま興味を持たせるために、自分自身(人間)の遺伝
に注目させた(エンドウやアルビノコーンのような3:1という簡単なものではないが)。
そのために、生徒から共通して近い存在としての先生(私自身)の家庭の団らんをビデオに収
め、親・子(私)・妹の顔や体型・声などを提示した。
たいへん興味を持って見ていたし、視聴後、生徒自身と親戚とのにている点や遺伝に対して学
ぶにあたっての課題を持たせることができた。
以上の例で共通しているのは、「意表をつかせること」は、生徒が常識と考えていることに
対して葛藤があることである。
「いつもの授業と違うな。」と感じさせると共に、「そうだったのか。」とか「自分が思って
いたことと違うな。」、「どうなっているのかな。」と思わせることである。
それがあって初めて生徒が真に「意表を突かれた」ことになるのではないだろうか。