中学校における総合的な学習の時間の実践
筆者の勤務校では、次期学習指導要領に明記されている「総合的な学習の時間」の試
行を本年度から行っている。(教師研修として勤務校が自主的に行っている。)
「人として必要な社会性・人間理解を育成するための諸活動を行う。」を目標とし、
「生きる力」の1つとして、「情報活用の実践力」をあげている。
筆者の勤務校がかつてから行ってきている活動で、今を生きる我々にとって大切なこと
を学年ごとにテーマを設定している。具体的には、
1年生 ボランティア活動
2年生 「はたらくということ」を学ぶ
(職場体験を中心に行う)
3年生 国際理解
である。
ここでは、「情報活用の実践力の育成」をめざした3年生の実践を記しておく。
3年生のテーマは、「北鳴中に外国からのお客さんがいらしたら、どのように案内し
てあげますか? また、何を教えてあげたいですか?」である。
筆者の勤務校は、6年前から中国蘇州市蘇州第十中学校と学校・生徒会同士が友好交
流の関係を結んでいて、相互に先生生徒の物的人的な交流を行ってきている。また、
JRC活動を通して、外国からのお客さんが多く訪問していることから、生徒や先生に
とっても興味関心あるテーマである。
上記テーマを達成するためにどのような手段・方法を用いればよいかを考え、話し合
いながら活動している。
本年度は修学旅行を利用して、大都市の各施設では外国の方にどのようなインフォメ
ーションをしているのかの取材活動から始めた。その後、情報交換として壁新聞作りを
行った。
壁新聞を見てから、各学級で目標を達成するために何を行うべきかの話しあいを行っ
た。各学級から出てきた案をリーダー会で集約し、各学級での取り組みを決めた。
各学級での取り組みは、
3年1組 校舎内の案内表示板づくり
3年2組 学校紹介ホームページづくり
3年3組 地域ガイドブックづくり
3年4組 校舎案内掲示板
3年5組 学校紹介パンフレット
3年6組 地域案内図
である。作品づくりにあたっては、
・英語で作ることを基本とする。
・情報収集の手段としては、図書室、新聞、パンフレット等の書籍、インターネット、
官公庁を利用する。
・表現方法としては、ペーパー類・工作・視聴覚機器(コンピュータ、デジタルカメ
ラ、ビデオカメラなど)を有効に活用する。
こととした。
また、作成した作品を外国の方に評価してもらったり、2学期の参観日にメディアを駆
使した発表会を行って、保護者の方々からもよい評価をいただいた。