研究主題
  メディアを活用した
   総合的な学習の時間
 副題
  −「国際理解」での情報活用の実践力育成

 


 学 校 名  金沢市立北鳴中学校
 所 在 地  金沢市小坂町北95
 電話番号  076-251-7540
 実 践 者  3年所属教員(11名)
       代表 吉田 直規
 実践学年  第3学年
 

1.主題設定の理由

 次期学習指導要領が告示され、「生きる力」を育成する必要性が明示された。その活動の

場として「総合的な学習の時間」があり、学校現場としてはその対応が急務である。

2.研究の目的

 筆者の勤務校では、次期学習指導要領に明記されている「総合的な学習の時間」の試行

を本年度から行っている。

目的としては、

・教師がカリキュラム作成と指導技術を研修するため

・メディアを用いて、生徒の「情報活用の実践力」を発展させるため

である。特に、メディアを用いてのカリキュラムづくりの必要性に対応するためである。

 また、実践学年の生徒214名は、第1学年から理科を中心に表現活動の1つのツール

としてコンピュータ操作を学び、国語ではNIE(Newspaper In Education) を学習活動に取

り入れ、社会では「調べ学習」を行うなど、情報活用の実践力をつけるための活動を行っ

てきている。その発展の場として「総合的な学習の時間」に比較的入って行ける生徒集団

でもあったこともこの研究を行う目的の1つである。

3.研究の内容と方法

(1)北鳴中学校の「総合的な学習の時間」の目標

 「人として必要な社会性・人間理解を育成するための諸活動を行う。」を目標とし、「生

きる力」の1つとして「情報活用の実践力」をあげている。

 筆者の勤務校がかつてから行ってきている活動で、今を生きる我々にとって大切なこと

を学年ごとにテーマを設定している。

 具体的には、

 1年生 ボランティア活動

 2年生 「はたらくということ」を学ぶ(職場体験を中心に行う)

 3年生 国際理解

である。

ここでは、3年生の実践を記しておく。

 3年生のテーマは、「北鳴中に外国からのお客さんがいらしたら、どのように案内して

あげますか? また、何を教えてあげたいですか?」である。

 筆者の勤務校は、6年前から中国蘇州市蘇州第十中学校と学校・生徒会同士が友好交流

の関係を結んでいて、相互に物的人的な交流を行ってきている。また、JRC活動を通し

て、外国からのお客さんが多く訪問していることから、生徒や先生にとっても興味関心あ

るテーマである。

(2)研究の内容

 カリキュラムづくりは、昨年度末に校内プロジェクトチームを発足させ、そこでおおむ

ねの流れを作った。本研究では、情報収集・表現力育成でメディアを有効利用するカリキ

ュラムづくりが大きな研究内容である。

(3)研究の方法

 試行でもあり、学年担任制で学級単位での活動を行った。

目標達成のために、生徒による学級での話し合い、教師集団の得意な指導技術を出し合い

ながら、学習の方向性や進度、手段は柔軟に対応した。

 活動ごとに、生徒の自己評価をとり、その活動が有効なものであったか検討しながらす

すめ、最終的には教師による次年度の活動に生かす評価を行った。

4.実践の概要

(1)指導計画

 以下のように計画した。

第1次 オリエンテーション(1時限)と修学旅行での取材(3日間)

第2次 壁新聞作りと掲示発表(2時限)

第3次 表現活動

     学級話し合い(1時限)

     (表現内容の調整)

     制作(6時限以上)

第4次 ALTの評価(1時限)

第5次 文化祭での活動(6時限)

第6次 ワールドカップ観戦(4時限)

第7次 参観日での発表会(1時限)

第8次 まとめ(6時限)

(2)実践

@第1〜2次

 本年度は修学旅行を利用して、大都市の各施設では外国の方にどのようなインフォメー

ションをしているのかの取材活動から始めた。

その後、情報交換として各学級班ごとに修学旅行の取材をもとにした壁新聞を作り掲示し

た。

A第3次

 壁新聞を見てから、各学級で目標を達成するために何を行うべきかの話しあいを行った。

各学級から出てきた案をリーダー会で集約し、各学級での取り組みを決めた。

 学級の話し合いの中で、各学級から、コンピュータやデジタルカメラを用いての表現活

動が多く出てきた。

 各学級での取り組みは、

3年1組  校舎内の案内表示板づくり

3年2組  学校紹介ホームページづくり

3年3組  地域ガイドブックづくり

3年4組  校舎案内掲示板

3年5組  学校紹介パンフレット

3年6組  地域案内図

である。

作品づくりにあたっては、

・英語で作ることを基本とする。

・情報収集の手段としては、図書室、新聞、パンフレット等の書籍、インターネット、

 官公庁を利用する。

・表現方法としては、ペーパー類・工作・視聴覚機器(コンピュータ、デジタルカメラ、

 ビデオカメラなど)を有効に活用する。

こととした。また、作成した作品を外国の方に評価してもらったり、2学期の参観日に発

表会を行うことも計画した。

以下、各学級での活動の様子や作品を記しておく。

・3年1組  校舎内の案内表示板づくり

 学校内の特別教室を中心に英語の掲示板を張り付けた。

・3年2組  学校紹介ホームページづくり 

 クラス全体で取材、コンテンツづくりを行い、一部の生徒で打ち込み作業を行った。

(ノートパソコン、デジタルカメラ、ホームページビルダを使用した。なお、本校のコン

ュータは、MS−DOSで動作するので、教育センタからノートパソコンを借りてきて制

作した。)

・3年3組  地域ガイドブックづくり

 英文で打ち込み、デジタルカメラで地域の施設の写真を張り付けてガイドブックを作成

した。(ノートパソコン、デジタルカメラ、ハイパ ーキューブ、一太郎を使用した。)

・3年4組  校舎案内掲示板

 各階ごとに、校内配置図を作成し、英語で部屋の名称を記載した。

・3年5組  学校紹介パンフレット

 英文で、学校の行事特色を書いたパンフレットを作成した。(一部ワープロを用いた。)

・3年6組  地域案内図

 アクリル板に校区の大まかな地図を書き、主要な施設の名称を英語で書いた。

B第4次

 夏休み中の学年登校日(8/24)に、ALT(Mr. David King)に来ていただき、生

徒の活動と作品についての評価してもらった外国の方は地域の情報が欲しいことや「ひら

がな」での表示(ふりがなをつける)があると助かるということを学ぶことができた。

C第5次

 文化祭での展示発表に3年生として、総合的な活動の時間で学んだ「国際理解」を生か

そうということになり、活動を行った。金沢市との姉妹都市を中心に5つの言語で、

「おはよう」「ありがとう」「いらっしゃい」「こんにちは」の言葉をプレートに書き、階

段に張り付けた。

英語、中国語は辞書で調べることができたが、フランス語、ポルトガル語、ハングルは、

インターネットを用いてホームページ検索や金沢市国際交流課等に、FAXや電子メール

で情報を提供してもらった。

D第6次、第8次

 バレーボールワールドカップが金沢で開催されたのを機会に国際親善の一環として観戦

した。どのような選手がいるか、どんな国かについて新聞雑誌を用いて調べ壁新聞を作り

掲示した。また、最後に生徒の身のまわりに外国と関係した事件が多くあることや日本が

外国と密接な関係があることをNIEの手法を用いて新聞から情報を集めて壁新聞を作っ

て掲示した。

E第7次

 本校第2回目の参観日に、総合的な学習の時間の活動発表会を行った。

各学級の会長副会長を中心に、総勢20名で発表を行った。

 教室のプレートや校内案内図、校区地図を掲示してあるようすをデジタルカメラで撮影し

たものをプロジェクタで提示、学校紹介パンフレットはOHCやOHPで提示、ホームペー

ジや地域ガイドブックはパソコンの画面をプロジェクタで提示した。

5.研究の成果と今後の課題

(1)研究の成果

 1年生の頃からメディアを用いた表現活動 を行ってきたためか、メディアを用いること

が生徒の中から出てきて、この活動が大変うまく進めることができた。

 発表会では、保護者の感想として、情報を集める方法を学ぶことができたことの大切さ

や国際理解を学ぶことの大切さに対するものがあった。

 生徒の自己評価としては、

 「自分たちの活動が外国の方に役立っていることがわかりよかった。」

 「デジタルカメラ像が取り込めてすばらしい作品ができた」

 「ワープロで作れたので上出来のパンフレットになった。」

など、メディアを用いての活動を肯定的にとる声が多くあった。

(2)今後の課題

 本校のコンピュータが十分に整備されていない段階なので、来年度の更新をふまえて、

多くの生徒が自らの手で作品づくりができるような環境を作り上げなくてはならない。

 また、図書室や活動がしやすい教室の整備やインターネットが学校内多くの場所で使える

ような整備も必要である。そして、何より大切なのは、先生方がメディアを十分に使いこな

せて、生徒とともに学べるスキルアップを目指す研修の必要性も実感した。

【実践者】舛田正明、奥野由美子、嶋耕二、喜多由紀、前正人、清水郁子、吉田直規、松村俊一、

     沢出英利子、石黒慶一、浜中泉