発信力を育てる理科授業 −コンピュータネットワークを用いて−
 
                       石川県金沢市立北鳴中学校 嶋 耕二
 
               インターネット等のネットワークがメディアに加わり、
               学習活動の中に、子どもどうしや子どもと校外との交流
               が盛んに行われるようになった。このような環境では、
               いっそう情報発信する力が必要になってくる。
 
         発信力  理科授業  インターネット  交流
 
1.はじめに
 通常授業をはじめ選択教科等で生徒が各自の問題意識を持ち、思い思いの活動をする場
面が増えてきた。このような学習形態では、個の学習成果を個の中に留めておくだけでな
く、お互いの成果や疑問を交流し、個の学習意欲をより高め、発展させる必要性が高くな
る。
 また、学校の学習環境も近代化し、コンピュータやネットワーク、デジタルカメラなど
の新たなメディアが一般化してきている。ここでは、新たなメディアを活用し、生徒が得
た成果を発信・交流する事で学習効果を高められるように「発信力」を育成する活動の一
例を述べる。
 
2.先行実践及び生徒の実態
 個を生かす活動として「課題研究」を行ってきた。しかし、計画・観察実験後、授業時
間を確保する上でも発表や意見交流までに時間をかけることは少なかった。(報告書の展
示発表に留まっていた。) 
 また、コンピュータなどの利用もデータベース・グラフ作成、インターネットでの情報
収集までは行ってきたものの情報発信という観点での利用はなかった。
 今、中学校では、小学校でコンピュータ操作を経験した生徒を迎えるにあたり、中学校
の各教科でもメディアを活用した表現活動を積極的に進めてゆかなければならない時期に
来ている。
 
3.目標
 本研究は、以下の目標で研究をすすめた。
・発言や発表を積極的に行い、質問や自分の意見を交流し、お互いの知識理解を高めら
 れるような生徒に育成する。
・コンピュータなどのメディアを発信(表現)の道具として有効に積極的に活用する。
 
4.計画
 3年間を見通して指導計画(学習計画)をたてた。(本稿では、中学1年から2年1月
執筆時までの記録になる。)
1年時→発表の機会を授業中につくる。
    課題研究の方法を身につける。
    ワープロ実習を行う。
2年時→課題研究を行い、レポートをワープロで作成し、発表会を行う。
    電子メール(インターネット)で質問を大学の先生に発信する。
    デジタルカメラなどのメディアを使った表現活動を行う。
3年時→「環境」をテーマに教科横断的な学習を卒業研究として行う予定。
 
5.実践
(1)1年時
1)発表が積極的にできる雰囲気づくり
 生徒指導的な指導。
2)発表の機会を授業の中に取り入れる
 レポートの提出と班ごとの発表会を行った。
わかりやすい図や絵を描く必要性や簡潔に発言することを体験させた。
3)課題研究後の発表会を行う。
 報告書をOHCから20台のコンピュータのモニタに転送し、マイクを使って発表させ
 た。また、自分の班以外の成果を記録させ、知識の交流や評価活動も行った。
4)ワープロの実習
 1年修了直前に時間を見つけてコンピュータ(ワープロ)操作を実習した。理科の授業
 を各クラス(6クラス)2〜3時間設定し、可能であれば技術家庭の教員に応援を求め
 て実習した。
 内容については、簡単な文章作成とファイルの保存、印字にとどめた。(ハイパーキュ
 ーブを使用した。)
5)ノートの取り方
 3年間を通し、ノートの右隅に線を引かせ、その空白に疑問点やわかったことを書かせ、
学習のふりかえりや課題研究のテーマになりそうなことをメモさせておいた。
(2)2年時
 2年生では、1年生からの継続で、授業での発言や発表する機会を持ちながら授業を進
めた。その中で、1学期に学習する「化学変化と原子」の単元末に課題研究を行い、その
報告書をワープロで書き、コンピュータ画面上の報告書を視聴覚室内のLANでコンピュー
タ画面に提示して発表会を行った。
 また、報告書の中で、「専門家に聞きたいこと」として大学の先生に質問する項目を設
けた。課題研究については、
・計画(1時間)・・・図書室
  班ごとで行った。(1班2〜3名、各クラス12班、6クラス)
・実験(1時間)・・・理科室
・まとめ(1時間)・・・視聴覚室
  班ごとに報告書をワープロ(ハイパーキューブ)で書かせた。
・発表(1時間)・・・視聴覚室
 校外の専門家は、電子メールで金沢大学教育学部化学教室の宮城陽先生にお願いしたと
 ころ、快く引き受けてくださり、後日生徒からの質問を送ることを伝えておいた。
 報告書の中の「専門家に聞きたいこと」を筆者がまとめて、夏休み中に電子メールで宮
 城先生へ送っておいた。また、2学期に宮城先生からの回答で学習を深めた。
6.まとめ
 生徒にとっては報告書を書くことに限らず、生徒の前で話したり、学校外との交流を体
験した。報告書の中の感想については、1年の実践(気体の性質)では、「いろいろな作
り方があることを知った。」「いろいろな気体の性質がわかった。」などが多く、2年の
実践では、学校外の先生との交流によって「授業が楽しい」「よくわかった」「人とのふ
れあいができた」などが多かった。特に2年生の実践後の感想では、大学の先生が自分た
ちに教えてくれたという満足感があり、生徒・筆者共に満足ゆく授業であった。また、
1・2年をとおして発表の仕方やメールの出し方(書き方)についてふれられていた。
 メディアに対しては、肯定的にとらえていた生徒が多かった。(全体の62%の生徒)
 結論としては、メディアを用いながら表現し、発信することなど人との交流があること
で、生徒の学習に対する理解や興味が出てく
ることがわかった。
【参考文献】
北鳴中学校研究紀要(第6、7、8集)
石川県教育工学研究会研究紀要(第22集)
平成10年度越馬徳治科学研究奨励報告書(拙著)