映像教材を用いた理科授業
 
              新学力を育成するための授業実践
 
                                     嶋  耕二
 
              従来、映像教材を単元終了後に「まとめ」として使用してきた
              場合が多かった。しかし、学力観の多様化にともない、映像教
              材の使用法も多様化してきている。本研究では、中学3年生を
              対象に、観察実験を重視しながら学力育成のための映像を用い
              た授業の実践を報告する。
 
T 研究の目的
 
 昨年度より学習指導要領が完全実施され、学力観・評価法の改善など多くの課題が出現し、現場
での実践においても従来の指導・評価方法の発想を転換する必要が出てきた。
本研究では、理科の授業の中で「観察実験・実物による体験」を重視しながら、映像教材を利用し
て理科での学力の育成をめざす授業設計、実践及び評価をおこなった。そして、どのような学力に
対してどのような利用方法で映像が有効に生かせるかを考察した。
 
U 研究の内容
 
1 理科における学力について
 
 理科授業において子どもたちに身につけさせたい学力として「自然事象への関心・意欲・態度」、
「科学的な思考」、「観察・実験の技能」、「自然事象についての知識・理解」の4つがある。特
に、意欲のような情意面での学力が重視されている。
ここでは、映像を用いて「自然事象への関心・意欲・態度」、「科学的な思考」を身につけさせる
授業及びその評価を考えた。
映像を用いての授業での2つの学力に対しての自分の解釈は、「自然事象への関心・意欲・態度」
とは、理科での学習内容が身近なものとなり、理科に対する興味が高まり自らの課題がもてること
であり、「科学的な思考」とは、自然現象を定性的から定量的にとらえ られるか、また、科学者
(専門家)が理解し ている問題解決方法に近づいているかとした。
 
2 なぜ映像を用いるのか
 
 理科の授業では、実物教材を用いて観察・ 実験により問題解決する活動の重要性は変わりない。
しかし、諸般の事情によりどうしても実物に触れることができない場合がある。
そのようなときは資料や映像等のメディアを用いて授業を補うと有効な結果が得られる事例がある。
また、生徒にとってテレビやビデオなど映像メディアが身近にあり、日常的に映像から情報を得て
いるからである。
 
1 実践
 
(1)単元
 
 年間をとおして何度か授業でVTRを使って映像による教材を提示した。以下は、本研究の目的
を満たす授業例を記載しておく。
1)「生物界のつりあい」の実践(6月実践)
 身につけさせたい学力 「科学的な思考」
 使用VTR 「平原の狩人 チーター」(一部) NHK衛星
 (内容)アフリカのサバンナで生きている2匹の子を連れた母親チーターが必死に生活している
     ようす
食物連鎖の学習後、実際の草原での動物たちの生きるか死ぬかぎりぎりの生活をしている実状を理
解させる。映像の中での動物の種類による数量関係を読みとっているかで「科学的な思考」ができ
ているかを評価した。
映像視聴後生徒に次の質問をした。
・チーターを中心にこの草原での食物連鎖に関係している動物と個体数をピラミッドで表しなさい。
・チーターが減少してゆくと、この草原の生物はどのように変化してゆくか。
この2つの質問にほぼ50%の生徒が答えていた。これらの生徒には「科学的な思考」があるとい
う評価の資料として記録した。
2)「遺伝」の実践 (9月実践)
 身につけさせたい学力 「自然事象への関心・意欲・態度」
 使用VTR 「嶋家の人々」 (自作 約2分)
 (内容)我々に一番近い遺伝問題は「〜に似ている」ことである。いろいろ教材はあるが、先生
     の家族を紹介して「似ているな」と思わせ、「さて自分はどうか?」と興味を持たせよ
     うとした。
 導入部分で自作ビデオを使用して遺伝への関心・意欲を持たせた。遺伝という用語は知っている
が、複雑な内容への第1歩として身近な例を提示して興味を持たせる。そして、自ら学びたい課題
を持たせた。また、それにより生徒が知りたいことがあらかじめ得られ、その後の授業に役立った。
映像視聴後生徒に次の質問をした。
・自分について考えてください。自分は、家族または親戚の誰にどのようなところが似ているとい
 われますか?(思いますか?)
・遺伝について知りたいことを書いてください。
これら2つの質問に自分の考えが書いてある生徒に対して「自然事象への関心・意欲・態度」があ
るという評価の資料とした。約30%の生徒が該当した。その後、メンデルを中心とした科学史的
背景、アルビノコーン(実 
物教材)を用いて遺伝の法則(3:1)の確認、生徒から出た遺伝に対しての興味を持っている事
項(付録参照)について解説した。 
3)「浮力」の実践 (10月実践)
 身につけさせたい学力 「自然事象への関心・意欲・態度」
 使用VTR 「金沢港の船、貯木場の木」 (自作 約2分)
 (内容)重いものが水に浮いている様子が映してある。金沢港に停泊している大きな船、河北潟
     に浮いている大木を例にしてある。
ものが水の中で浮くことは生徒にとって、とても身近な現象である。しかし、中学校ではこの現象
を定量的に表現する必要があり、中学生にとって大変難しい課題である。生徒の考え方の根底から
くる「興味・関心」を指導者がとらえて、導入での興味・関心を継続させてゆこうと工夫した。そ
こで、生徒が「ものが浮く」という現象をどのようにとらえているのかを、授業の前に調査をした。
(1学期末に調査、結果は後述)
 多くの生徒が単に「重いものが沈む」と考えていた。そこで、生徒に「物体の浮き沈みの原因は
なにか」という問題意識を持たせながら、生徒の前で大きな水槽でいろいろな物体(木、発泡スチ
ロール、セルロイドの定規、スポンジ、空気の入った集気瓶、ガラス、鉄板、ぞうきん、たわし)
を浮かした。これはとても興味を持って観察していた。
ここで再び「なぜ浮くのか、なぜ沈むのか」を2〜3人に聞くとやはり「重いものが沈む」という
答えが多かったので、映像で船や大木のように重いものでも浮くことを提示して、浮くことの原因
を考えさせた。
視聴後に次の質問をした。
・浮力は物体のいったい「何に」影響を受けるのでしょうか?
・「こんなものが浮くのだろうか?」と思うものをあげてください。
これら2つの質問に自分の考えが書いてある生徒に対して「自然事象への関心・意欲・態度」があ
るという評価の資料とした。約50%の生徒が該当した。
また、単元末に密度と浮力について解説した。
 
4)「火成岩」の実践 (11月実践)
 身につけさせたい学力 「自然事象への関心・意欲・態度」、「科学的な思考」
 使用VTR 「火をふく大地」(一部)  NHK総合
 (内容)雲仙普賢岳の大火砕流で命を失った火山学者クラフト夫妻が記録してきた世界中の有名
     な火山のダイナミックな様子の映像。
     キラウエア火山、ラ・フルネーズ山、ニーラコンゴ山など
 火山岩の分類の授業は、生徒が比較的興味を持って取り組むところである。ここでは、単に火成
岩を提示してちがいを見いださせるのではなく、火山の噴火の映像で感動しているすぐ後に10種
類の火成岩の標本を配布して、「これらはマグマが冷え固まってできた岩石だよ。何か共通してい
るところはないか?」と質問した。生徒は「マグマが冷えてできたの?」とあまりの驚きで、興味
を持って真剣に岩石を観察していた。
提示した岩石は、花こう岩、せん緑岩、斑れい岩、じゃ紋岩、石英岩、輝緑岩、流紋岩、角せん石
安山岩、輝石安山岩、玄武岩 以上10種類である。
 さて、評価であるが、共通点を多く書いていた生徒については「自然事象への関心・意欲・態度」
が優れていたと評価する資料とした。この点については多くの生徒が該当した。
次に「科学的な思考」評価基準であるが、先に述べたように専門家(科学者)はどのような着目点
で火成岩を分類しているのか文献を調べた。
専門家は火成岩分類の観点を「岩石全体の色」、「造岩鉱物の色」、「造岩鉱物の大小や形」にお
いている。
一般の中学生は「造岩鉱物の存在」をとらえている。
そこで、今回「科学的な思考」を評価する場合、岩石の中に造岩鉱物があり、具体的な色や形まで
観察できている生徒については、「科学的な思考」があるという評価の資料とした。ただし、生徒
のレポートに造岩鉱物の形までの観察記録はなく、「光っているもの、黒いものがある」程度があ
れば評価対象とした。約60%の生徒が該当した。
 
5)「地層」の実践 (2月実践)
 身につけさせたい学力 「自然事象への関心・意欲・態度」
 使用VTR 「北鳴中周辺の地層」 (自作 約6分)   
 (内容) 金沢市北部地区(一部津幡町、福光町)の地層を提示し、簡単な解説を加えたもの。
      整合、傾斜、断層、しゅう曲、化石の広場など
 地学教材を教えるとき、必ず問題になることの一つに通常の授業では実物教材に触れる機会が少
ないことである。特に、地形や地層の観察では顕著である。そこで、近年各種メディアの発達によ
り、従来に比べて疑似体験にちかい学習活動が可能になった。
ここでは、中学3年生で学習する「地層からわかる大地の動き」において、学習した多くの地層の
種類が生徒の身近な存在であることを知らせることによりにより、学習内容により一層の興味・関
心を持たせ、今後の学習意欲を高めようと考えた。
 
(2)学力の評価
 
 多くの研究発表会でも述べられていたが、今回での実践での評価をその生徒の学力と断定せず、
他の学習活動での評価や生徒の行動の観察などの多様な評価法で情報を集め、学期末や学年末に総
合的に判定(評価)しなければならない。
 
V 結論
 
 本研究では、理科授業の中で映像を用いて2つの学力についての育成及び評価について考え実践
した。多くの場で、50%以上の生徒が授業の目標に近づいていた。映像を用いての「自然事象へ
の関心・意欲・態度」、「科学的な思考」という学力の育成は有効であったと思われる。しかし、
単に映像を見せただけで学力が育成できると考えては危険である。授業計画の中での映像の位置を
明確にし、それを見せて生徒たちにどのような学力を身につけたいのか、どのような学習活動を行
わせたいのかを考慮しなければならない。
そのとき、観察・実験の重要性を考慮し、授業計画の中で実験・観察がどのような位置にあるのか、
そして他のメディアとの関連を十分に考えないといけない。
つまり、映像を視聴することによって、自分の中に問題意識がでて、次への活動への必要感が現れ、
スムーズに活動できることである。
 
【付録】
・「ものが浮く」という現象をどのようにとらえているのか
   物体が浮く、沈むは何によって決まるか?
    →「重さ」、「密度」と2つのグループに分かれた。(ほぼ50%ずつ)
   浮く物体はどのようなものか?
    →うきわ、ヨット、木、発泡スチロール、プラスチック、軽石、スポンジ、紙、空気が入
     っているもの など
   沈む物体はどのようなものか?
    →砲丸、ガラス、鉄、ぞうきん、石、金属、パチンコ玉、たわし、レンガ、銅 など
 
・「火成岩の分類(共通点)の着目点」 ある学級(35人)の例(複数回答)
   かたい            24
   光っているものが入っている  20 →「科学的な思考」と評価
   角ばっている         13
   てざわり(ざらざら)     12
   ごつごつしている       11
   小さな穴がある         9
   何か混ざっているような感じ   5
   模様がある           4
 
・「遺伝について知りたいこと」(生徒の希望)
 
   どうして顔が(親に)似るのか。親の病気も遺伝するのか。
   突然変異はなぜ起こるのか。突然変異がなかったらヒト以外だったのか。
   クセも遺伝するのか。血液型の遺伝の仕方。どうして遺伝するのか。
   ヒトの遺伝子の数。性別と遺伝の関係(男は母親に似る?)。
   どうしたら男に生まれるか。何代ぐらいまで遺伝するか。
   DNAについて。全く同じになることはないか。体質がなぜ似るのか。
   ヒトがサルをつくれないのか。遺伝しないことがあるか。
   双子で一方が母似、他方が父似はあるか。どのようにDNAに情報が入るか。
   いいところばかり抜いて天才が作れるか。
   1番目に生まれるのと2番目に生まれるのではどちらが賢いか。
   遺伝したい方の特徴をもらうことはできないのか。
 
〔参考文献〕
 
・金沢市教育委員会「期待される金沢の教育−新学力観にたつ教育を求めて−」平成4年3月
・拙著(他2名)「中学校理科地学領域における教材開発」 平成4年12月
・宮腰 茂「理科の観点別評価の具体例−1年2分野『身の回りの生物の観察』『生物の生活と種
      類』から−」 平成5年8月
・出口真紀(他2名)「視聴覚教材を用いた中学校理科生物領域の授業設計」平成5年12月