能登理科教育研究会の活動記録
24 平成28年3月20日(日)13:30〜15:00
研修室(20名参加)
山下校長の講演会を行いました。
演題は「ルーツを辿る」で、
理科に関する先生のルーツ
学習指導要領のルーツ
石川県理科教育のルーツ
の貴重なお話を聞くことができました。
23 平成28年2月7日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(3名参加)
簡易風向計を製作しました。
理科室経営を話し合いました。
探究学習を行う理科室に整備しました。
このサークルは2年間続きました。
22 平成27年12月13日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(4名参加)
久しぶりに開催しました。
門前町の教育(保小中高地域のつながり)
グラウンドデザイン完成
使いやすい理科室に整備しました。
21 平成27年8月22日(土)9:00〜12:00
門前中理科室(4名参加)
門前町の教育(保小中高地域のつながり)
グラウンドデザインについて意見を出し合い
ました。次回までに整理・修正をします。
小学3年粒子の学びのまとめをしました。
7月に学びの評価を行いました。
粒子概念が生きていました。
くわしくは理科大会で発表します。
能登は最近盛り上がってます!
20 平成27年7月11日(土)9:00〜12:00
門前中理科室(4名参加)
門前町の教育(保小中高地域のつながり)
原案の検討をしました。
2月に実践した小3粒子の定着を検討する
評価問題を検討しました。
19 平成27年5月31日(土)9:00〜11:30
門前中理科室(2名参加
保小中高一貫教育について考えました。
能登地区は、多くの地域で、一貫教育が
行われています。
保小中高各ステージで、どのような指導
が必要かを洗い出しました。次回までに
整理し、その中で理科がどうあるべきか
を検討します。
18 平成27年4月11日(土)9:00〜11:30
門前中理科室(3名参加)
新年度になり、情報交換から始めました。
小中高につながる進路指導計画をつくり、
その中の小中連携理科、中高連携理科を
考えようと話し合いました。
中高で課題研究実現をめざします。
17 平成27年3月7日(土)9:00〜11:30
門前西小教室(5名参加)
フルメンバーがそろいました。
小学3年粒子の取り組みの報告でした。
子供は興味を持って学び、予想以上に
困難もなく実践できました。
小3でもしっかり粒子概念を持っている
子供がいることにも喜びと驚きがありま
した。この子供達の今後が楽しみです。
16 平成27年2月7日(土)13:00〜16:30
門前西小教室(3名参加)
小学校3年理科「粒子」領域の授業を
考えました。
いろいろな物の重さをはかる中に、さり
げなく「粒子」を盛り込みます。
授業案とともに、いろいろな教材を持ち
寄って検討しました。
このサークルは1年間続きました。
次年度はどうなるか・・・!?
15 平成27年1月10日(土)9:00〜12:00
門前西小教室(4名参加)
小学校中学年理科「粒子」領域の
授業を考えました。
小中高につながる「粒子」を、初
めて理科を学ぶ小学生にどのよう
に取り組むか。難しいが、楽しい
取り組みです。
14 平成26年12月14日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(4名参加)
アンケート結果の分析と報告書の
読み合わせ
特別支援学級生活単元における
理科の内容を盛り込んだ実験を
体験しました。
13 平成26年11月24日(月=振休)9:00〜12:00
門前中理科室(2名参加)
研究実践の整理
報告書執筆開始
12 平成26年11月2日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(4名参加)
9月以降の課題研究の報告
研究報告書の章立てと内容の提案
理科室内の整備
11 平成26年9月23日(祝)9:00〜12:00
門前中理科室(5名参加)
課題研究は10月に3学年実践します。
1.2年生は化学、3年は遺伝で行い
ます。いろいろな課題(テーマ)が参
加者から出てきました。
中学校特別支援学級理科授業の指導案
検討も行いました。中学校特別支援学級
支援員の参加があり、理科授業指導の
あらたな視点を学ぶことができました。
10 平成26年8月23日(土)9:00〜11:30
門前中理科室(4名参加)
2、3年課題研究実践報告
生徒に応じた指導法
小、中学校の理科についての
情報交換を行いました。
今回は小学校の先生も参加して
下さいました。
9 平成26年8月22日(金)19:30〜22:00
穴水町
能登地区の中学校理科教諭
6名で情報交換を行いました。
8 平成26年8月9日(土)
星を見る会(運営)雨で延期
秋にリベンジしたいです。
7 平成26年7月6日(日)9:00〜11:30
門前中理科室(2名参加)
3年課題研究実践報告、
生徒の報告書閲覧
2年課題研究準備、
計画書点検及び準備
6 平成26年6月29日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(3名参加)
課題研究の実践報告、他校との共同研究
理科のユニバーサルデザインについて
理科室環境の情報交換を行いました。
新メンバーも参加
5 平成26年5月25日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(2名参加)
研究奨励申請書の検討、授業の進捗状況
確認、課題研究に対応できるように理科
室を整備した。
4 平成26年4月13日(日)9:00〜12:00
門前中理科室(3名参加)
3月に行った生徒アンケートの分析を
行いました。
年間指導計画をもとに課題研究をいつ
行うか等の計画を立てました。
3 平成26年3月8日(土)14:00〜16:00
門前中理科室(2名参加)
課題研究の年間計画を考えました。
次年度当初まで準備内容を洗い出し、準
備をはじめます。
2 平成26年2月11日(祝)9:00〜12:00
門前中理科室(2名参加)
「いかに理科に興味持たせるか」
の研究テーマに際し、学校、生徒、
地域の様子を、KJ法やSWOT分析を
用いて検討しました。
次回は、具体的な取り組みを考えます。
1 平成26年1月26日(日)9:00〜14:00
門前中理科室(3名参加)
・光通信ユニット作製
いかに理科に興味持たせるかを
研究しよう、と話題が出ました。