中学校理科教育研究会の活動記録
36 平成28年3月20日(日)13:30〜15:00
研修室(20名参加)
山下校長の講演会を行いました。
演題は「ルーツを辿る」で、
理科に関する先生のルーツ
学習指導要領のルーツ
石川県理科教育のルーツ
の貴重なお話を聞くことができました。
35 平成28年2月14日(日)9:00〜12:00
地学実験室(2名参加)
中学2年地球領域「気象」温帯低気圧モデルを
つくりました
使うこと、生徒につくらせること、
両方よさそうです。
34 平成28年1月24日(日)9:00〜12:00
祝 3年達成! できるだけ続けます。
地学実験室(2名参加)
中学1年地球領域地震の教具作成を中心に行いました。
綿棒を使ったウェイブマシン作成とこのサークルで以前に
作った波に関した教材の紹介をしました。
荒天にも関わらず、活動できました。
33 平成27年11月28日(土)9:00〜11:00
カリキュラム開発支援室(2名参加)
中学2年粒子領域の指導計画作成
主体的で能動的な学びを目的としました。
身近な教材を用いること、学びの有用性が感じられること、
習得した知識を活用して未知を解決すること、
校種にわたり系統性がある内容であること 等を盛り込みました。
12月〜1月中の実践を予定しています。
32 平成27年10月18日(日)14:00〜16:00
地学実験室(2名参加)
中学3年地球領域における導入時の検討を行いました。
宇宙の広さに触れる、10月11月の惑星集中をモデルで触れるなど
アイディアを出しました。11月に実践予定です。
また、上越教育大学附属中発表会の授業資料を読みました。
31 平成27年8月23日(日)14:00〜16:00
地学実験室(2名参加)
キーコンピテンシーを盛り込んだ授業を考えました。
中学3年地球領域において、力やエネルギーを含んだカリキュラムを
考えました。
作用反作用や慣性などが学びの対象になります。
教材研究としてバブロケットの実験もしました。
年内実践です。楽しみです。
30 平成27年7月26日(日)14:00〜16:00 地学実験室(1名参加)
今回は私1名でした。
中学校教員の夏休みは余計に忙しいことは知っています。
昨年の7、8月は休みにしました。今年もそうなるかも・・・。
先生方、部活動、校務、プライベート、がんばってください!
29 平成27年6月28日(日)14:00〜16:00 地学実験室(2名参加)
アクティブラーニングの要点を整理しました。
実際の指導案をアクティブラーニングの視点で改善しました。
次回討議する中3年理科の単元を決めました。
28 平成27年5月17日(日)14:30〜16:00 地学実験室(3名参加)
理科や道徳をアクティブラーニングで学ぶ事例を考えました。
学年や学習内容を想定し、使えそうな機器を検討しました。
27 平成27年4月26日(土)14:00〜16:00 地学実験室(3名参加)
新年度の情報交換から始めました。
研究希望があったアクティブラーニングについて学習しました。
研究者の論文等から、定義や具体例を学びました。
次回は、年間指導計画をもとに、アクティブラーニングが適切に
行える教材を検討します。
26 平成27年3月22日(日)14:00〜15:00 101研修室(15名参加)
金沢市立長田中学校長 宮本先生の講演会を
行いました。
時代の変化を感じ、対応できる先生になる。
見通しのない未来に対応できる子供を育成する。
今後の我々への示唆を頂きました。
25 平成27年2月21日(土)14:00〜16:00 地学実験室(2名参加)
参加者が少なく寂しかった。
・水圧を観察する実験器具の製作
・タブレット付き顕微鏡の紹介
・次年度への研究についての話題
24 平成27年1月17日(土)14:00〜16:00 地学実験室(3名参加)
祝 2年! 何とか続いております。
・地震波の様子と速さを理解する教材製作
P波、S波の速さの違いとゆれの様子の
違いを実感できる教材で、すぐに授業で
使いたいという感想でした。
23 平成26年11月30日(日)9:00〜11:00 地学実験室(5名参加)
・ゼラチンを使った地層教材作製
寒天ではなく、ゼラチンを使いました。
改良を要する点もありましたが、よい点
もありました。
5人の参加がありました。
また、ぜひお越し下さい。
22 平成26年10月25日(土)9:00〜11:00 地学実験室(2名参加)
・望遠鏡作製、星の年周運動を理解する教材の製作
研究授業が多い季節です。
お互いの授業について情報交換しました。
21 平成26年8月8日(土)
星を見る会
雨で中止(参加予定2名)
秋にできたらいいですね。
20 平成26年7月12日(土)14:00〜15:30 地学実験室(2名参加)
・中学校理科の指導上の課題を解決するための実験
いつものメンバーの参加がなく、
別件でセンターにきた小学校の
先生が参加して下さいました。
19 平成26年6月28日(土)14:00〜16:00 地学実験室(1名参加)
・実験紹介 水の合成、閉鎖系の酸化
・星の年周運動、金星の見え方の実験を
行いました。
私と2人の久々に寂しい会でした。
18 平成26年5月17日(土)14:00〜16:00 地学実験室(2名参加)
・炭酸アンモニウムの熱分解実験
色の変化があり楽しい実験
・浮力の実験
17 平成26年4月19日(土)14:00〜16:00 地学実験室(3名参加)
・新年度の配属、受け持ち学年、課題などの情報交換
・理科室経営の講義
・越馬科学教育研究奨励へのお誘い
・水の中の小さな生き物の観察
オタマジャクシを使った血流の観察
ペットボトルを用いた透明半球の製作
16 平成26年3月15日(土)14:00〜16:00 206研修室(7名参加)
・金沢市立馬場小学校長 米田茂 先生の講演会
小学校の理科について、小中の連携、
若手へのメッセージなど多くを学びました。
15 平成26年2月15日(土)14:00〜16:00 地学実験室(4名参加)
・原子、イオンの貼りもの製作
時間がかかりましたが、がんばって
つくりました。
授業における使い方も学習しました。
14 平成26年1月18日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・光通信ユニット作製
2人完成、1人要調整、2人時間切れ
13 平成25年12月14日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・授業や教材について
(停電で薄暗い中活動した。)
12 平成25年11月29日(金)20:00〜22:00 金沢市内(9名参加)
・理科大会お疲れ様でした。
・懇親会情報交流会
11 平成25年11月16日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・越馬科学教育研究奨励論文の検討
・今後の活動を話し合った。
・奥能登地区の情報交換
10 平成25年10月12日(土)14:00〜16:00 パソコン実習室(4名参加)
・奥能登地区からの参加がありました。
・土曜セミナーのお誘い
・理科大会のプレゼンテーション検討
・反省会や質問教室開催の話題
9 平成25年9月14日(土)14:00〜16:00 207研修室(5名参加)
・今回も高校の先生が2名参加してくれました。
・理科大会の発表資料の検討
・初任者へのアドバイス
8 平成25年8月10日(土)14:00〜16:00 地学実験室(4名参加)
・実践報告(評価や成果) 宇ノ気中学校、北星中学校
・理科大会の準備(研究紀要「第1分科会」原稿検討、発表)
7 平成25年7月13日(土)14:00〜16:00 地学実験室(6名参加)
・実践報告 宇ノ気中学校、北星中学校
・理科大会の準備 原稿(分量、内容、締切)、発表(プレゼンテーション、配付資料)
6 平成25年6月22日(土)14:00〜16:00 地学実験室(9名参加)
・情報交換 教育センター(スピーカー製作の様子)、宇ノ気中学校、北星中学校
・スピーカーを使った授業(中心となる授業)指導案検討
・その他の「生活との関連を重視し、活用力を育む理科学習」について(例 静電気)
5 平成25年5月18日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・教具紹介(オシロスコープ)
・研究テーマ「生活との関連を重視し、活用力を育む理科学習」のための実践報告
(宇ノ気中学校と北星中学校)
・スピーカーを使った授業(中心となる授業)指導案検討
4 平成25年4月20日(土)14:00〜16:00 地学実験室(4名参加)
・研究テーマ「生活との関連を重視し、活用力を育む理科学習」
・運営について
@平成25年度理科大会(金沢大会)の「エネルギー」分科会
中学校発表をサポートする形で研究を行う。
A研究成果を越馬科学教育研究奨励に応募する
3 平成25年3月16日(土)14:00〜16:00 地学実験室(6名参加)
・コップスピーカー制作実習
・先進校報告
・中学校理科物理領域の研究について
2 平成25年2月16日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・エネルギー領域の授業の進め方について話し合い
1 平成25年1月19日(土)14:00〜16:00 地学実験室(5名参加)
・今後の活動の打ち合わせ